広島・厳島神社へのアクセス方法まとめ!フェリーや車を使った行き方はこれ

広島・厳島神社へのアクセス方法まとめ!フェリーや車を使った行き方はこれ

世界遺産に登録されている広島・厳島(いつくしま)神社のアクセス方法について紹介します。厳島神社は、毎年のように全国各地、世界中から観光客が訪れる、人気の高い観光名所です。厳島神社に行きたいと考えている方に、今回は様々なアクセス方法を紹介します。

    本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

    記事の目次

    1. 1.広島・厳島神社は日本三景の1つ
    2. 2.厳島神社へのアクセス方法:宮島口までの行き方
    3. 3.厳島神社へのアクセス方法:宮島口~宮島桟橋
    4. 4.宮島口~宮島桟橋へ行くフェリー会社
    5. 5.厳島神社へのアクセス方法:フェリーの運航時間
    6. 6.厳島神社へのアクセス方法:フェリーの定休日は?
    7. 7.厳島神社へのアクセス方法:車はどうする?
    8. 8.宮島へは車を持っていかない方がいい?
    9. 9.厳島神社へのアクセスは事前にチェック!

    店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。

    広島・厳島神社は日本三景の1つ

    Photo bypeaksignal

    広島県廿日市市宮島町にある厳島神社は、「日本三景」の一つに数えられています。日本三景とは、宮島・天橋立・松島の総称です。江戸時代初期の儒学者・林春斎(はやしがほう)が主筆した「日本国事跡書」で日本の三景として登場したのが始まりとされています。

    厳島神社は日本三景と世界文化遺産のどちらも認定されている唯一の観光地です。昔は安芸という島国であったことから、宮島は別名「安芸の宮島」とも呼びます。

    厳島神社を創建したのは593年と伝えられています。1168年には厳島神社を崇敬した平清盛の援助を得て、回廊で結ばれた海上社殿を造営しました。

    Photo by senju1027

    厳島神社は社殿が洲浜にあるため海水に浸る床柱は腐食しやすく、永い歴史の間には幾度となく自然災害や火災に見舞われてきました。そのたびに島内外の人々の篤い信仰心に支えられて修復再建され、厳島神社は現代まで、平安時代に造営された荘厳華麗な姿を維持しています。

    厳島神社の特徴は海も敷地に含まれていることです。厳島神社の境内は、弓状に広がる遠浅の御笠浜にあります。千潮時には厳島神社から大鳥居まで歩くことができます。

    潮が満ちると厳島神社の社殿や回廊が海に浮かんでいるように見えます。潮の干潮で厳島神社の姿を変える、海を敷地とする奇想天外な発想は世界でも類を見ません。

    Photo by Marufish

    厳島神社に来たものの、何を見ればいいかわからない方のために厳島神社の見所を紹介します。まず、重要文化財に登録されている大鳥居です。

    厳島神社へ行くときにまず最初に見える大鳥居はクスノキの自然木で作られており、現在の大鳥居は8代目にあたります。大鳥居の根元は海底に埋められているのではなく、松材の杭を打って強化した地盤に、箱型の島木に石を詰めて加重し、鳥居の重みで立っています。

    次に厳島神社の本殿を紹介します。本殿は厳島神社内にあり国宝に指定されています。桧皮茸の屋根に瓦を積んだ化粧棟のスタイルを取り入れた、寝殿造りならではの様式が特徴です。

    Photo by Richard, enjoy my life!

    厳島神社の庭にあたる平舞台を紹介します。平舞台は国宝に指定されています。社殿の前方に仮廊を設けて、いくつもの仮廊が常設になったとされています。前方に火焼前(ひたさき)と呼ばれる場所があり、管絃祭が行われます。

    厳島神社内にある高舞台は、厳島神社祓殿前にある黒漆塗りの基壇に朱塗りの高欄をめぐらし、前後に階段をつけた舞台です。当初は組み立て式だったものが、江戸時代初期に現在の作り付け構造になったと伝えられています。

    国内で唯一の海に浮かぶ能舞台は重要文化財に指定されています。厳島神社の能舞台は海上にあり、通常は能舞台の響きをよくするため舞台の床が一枚板のようになっているのが特徴です。

    次のページ

    厳島神社へのアクセス方法:宮島口までの行き方

    こちらもいかがですか?

    人気記事ランキング