店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
セブンイレブンのおすすめ弁当をランキングで紹介
セブンイレブンは、アメリカが展開しているコンビニエンスストアの1つで、1927年に氷小売店として始まったのが、セブンイレブンの始まりで、開業当初はサウスランド・アイスカンパニーという名称でした。
1946年に朝の7:00から夜の23:00までのコンビニエンスストアとして、セブンイレブン名称を変え、3色のカラーを使った看板が特徴となっています。セブンイレブンは、ファミリーマートやローソンと並ぶ日本の大手コンビニエンスストアの1つです。
日本だけでなく世界各国に店舗を展開しているセブンイレブンは、世界でも最大数の店舗数を誇るコンビニエンスストアです。日本では1974年に豊洲に1号店がオープンし、店舗展開を進め住宅街の一角や駅構内・自宅から徒歩圏内など多くの場所でセブンイレブンを見ることが出来ます。
セブンイレブンは、各店舗により取り扱っている商品が異なります。日用品やお菓子・ドリンク・お弁当など様々な商品を取り扱っています。セブンイレブンは、お弁当の種類も豊富に揃えてあり、オフィス街が大学などの近くではお昼の時間帯に多くの人がお弁当を購入しています。
うどんやラーメン・パスタ等の麺系や、ご飯・丼物など様々なジャンルのお弁当が用意されている為、その日の気分によってお弁当を選ぶことが出来ます。今回は、セブンイレブンでおいしいと評判のおすすめお弁当をランキングにして紹介していきます。
セブンイレブンのおいしい弁当ランキング:11位~8位
さっそく、セブンイレブンでおいしいと評判の人気お弁当ランキング第11位から第8位までを紹介していきます。麺類や定番のご飯系などのお弁当がランキングに入っています。
第11位:もっちり麺が絶品「お出汁香るカレーうどん」
セブンイレブンのおいしいお弁当ランキング第11位は「お出汁香るカレーうどん」です。セブンイレブンで販売されているお出汁香るカレーうどんは、モチモチした食感の麺が特徴的なカレーうどんがランキング第11位に入りました。
ダシもよく効いており、口コミでもおいしいと評判です。北海道・東北・関東・新潟県・北陸・静岡県・山口県・九州のセブンイレブンで取り扱いをしています。
価格は464円となっており、熱量が465キロカロリー・たんぱく質20.9グラム・脂質8.1グラム・炭水化物:79.5グラムとなっています。仕事のお昼休憩や仕事終わりの晩御飯に購入する人が多くいます。
第10位:やっぱり定番はこれ「お好み幕の内」
セブンイレブンのおすすめの人気お弁当ランキング第10位は「お好み幕の内弁当」です。セブンイレブンで販売されているお好み幕の内弁当は、ウインナー・ハンバーグ・厚焼玉子などのお弁当の定番人気メニューが詰め込まれているお弁当です。
ハズレのないおかずが詰め込まれているため、安定のおいしいお弁当・思わず手に取りたくなるお弁当などと口コミでも評判のお弁当がランキング第10位となりました。北海道・東北・関東・甲信越・北陸・東海・四国地方の他、鳥取県・島根県・岡山県・広島県で取り扱っています。
お好み幕の内弁当の料金は464円となっており、熱量が644キロカロリー・たんぱく質24.6グラム・脂質23.9グラム・炭水化物87.4グラムになります。
第9位:老若男女に人気「濃厚デミソースで食べるハンバーグ弁当」
セブンイレブンのおすすめ人気弁当ランキング第9位は「濃厚デミソースで食べるハンバーグ弁当」です。濃厚デミソースで食べるハンバーグ弁当は、デミグラスソースたっぷりハンバーグ弁当となっており、ハンバーグの下にはナポリタンがあります。
ハンバーグに濃厚なデミグラスソースを絡めて食べたり、ハンバーグを食べ終わった後にはナポリタンやご飯に絡めて濃厚なデミグラスソースを食べることが出来ます。ボリュームも満点のお弁当になっているため、満足感を得ることができるセブンイレブンのお弁当として人気があります。
濃厚でおいしいデミグラスソースとハンバーグ・ナポリタンであるため定番のランチ・ディナーメニューとして、老若男女問わず人気のお弁当がランキング第9位に入りました。
濃厚デミソースで食べるハンバーグ弁当は、九州地方で取り扱っているお弁当となり料金は496円です。熱量は701キロカロリー・たんぱく質22.9グラム・脂質26.3グラム・炭水化物95.1グラムとなります。
第8位:辛い物好き必見「ごま豆乳担々麺大豆ミート使用」
セブンイレブンのおすすめ人気お弁当ランキング第8位は「ごま豆乳担々麺大豆ミート使用」です。ごま豆乳担々麺大豆ミートは練りごまと豆乳の濃厚なスープと大豆ミートを使用した担々麺となっており、辛い物が好きな人だけでなくヘルシー思考の人にもおすすめのお弁当となります。
濃厚なスープと担々麵の辛さが絶妙のバランスと口コミでも人気を呼んでおり、幅広い年齢層に人気の担々麵がランキング第8位に入りました。ごま豆乳担々麺大豆ミートは、東北・首都圏・中京・近畿・四国エリアの他、鳥取県・島根県・岡山県・広島県のセブンイレブンで取り扱っています。
価格は496円となっており、熱量が589キロカロリー・たんぱく質23.7グラム・脂質27グラム・炭水化物67.4グラムとなっています。
セブンイレブンのおいしい弁当ランキング:7位~4位
続いてセブンイレブンでおいしいと人気のお弁当ランキング第7位から第4位までを紹介していきます。定番のお弁当やコンビニのお弁当とは思えないほどおいしいと評判のお弁当・ガッツリ系のお弁当などがランキングに入りました。
第7位:定期的に食べたくなる「海苔弁当」
セブンイレブンのおすすめ人気お弁当ランキング第7位はお弁当の定番メニューでもある「海苔弁当」です。お弁当の定番メニューとして、様々な企業で販売されている海苔弁当がランキング第7位となりました。
セブンイレブンの海苔弁当は、白身魚のフライが美味しいと人気のお弁当で、白身魚のフライ以外にも鶏つくね・ちくわ磯辺天ぷら・コロッケ・焼きそばが入ったボリュームのお弁当です。
ご飯はダシが効いた醤油ダレを塗りこみおかか煮と海苔が乗せられています。思わずおかわりをしたくなる口コミが寄せられており、定期的に食べたくなる安定したおいしいお弁当としてセブンイレブンのお弁当でも人気の高いお弁当の1つです。
料金は399円となっておりお手頃価格になっていることもランキングに入った理由の1つでもあります。首都圏のセブンイレブンで取り扱いをしています。熱量は720キロカロリー・たんぱく質21.1グラム・脂質22.2グラム・炭水化物111.9グラムとなっています。
第6位:弁当とは思えない逸品「とろとろ玉子の特製親子丼」
セブンイレブンのおすすめお弁当ランキング第6位は「とろとろ玉子の特製親子丼」です。とろとろ玉子の特製親子丼は、コンビニで提供されているお弁当とは思えないほど絶品と人気お弁当となっています。
とろとろ玉子の特製親子丼は、本みりんを使用ており、程よい甘さに仕上げてあります。こだわりの卵を2回に分け入れて卵とじしているこだわりの特製親子丼で、とろとろ・フワフワした食感の親子丼で鶏肉との相性も抜群と評判です。
別包装で七味唐辛子が付属していますので、好みに合わせて辛さを調整することが出来ます。リニューアルを繰り返して製造されており、コンビニのレベルを超えていると多くの声が寄せられている、とろとろ玉子の特製親子丼が、セブンイレブンのおすすめお弁当ランキング第6位になりました。
北海道・東北・関東・甲信越・北陸・中京・中国・四国エリアのセブンイレブンで提供をしており、429円となっています。ボリューム満点の特製親子丼をワンコインで食べることができるとしてコスパも良いと人気があります。
とろとろ玉子の特製親子丼は、熱量は576キロカロリー・たんぱく質25.5グラム・脂質13グラム・炭水化物91.6グラムとなっています。
第5位:がっつり派におすすめ「Wメイン弁当!ビーフタルタル×ピリ辛チキン」
セブンイレブンのおすすめお弁当ランキング第5位は「Wメイン弁当!ビーフタルタル×ピリ辛チキン」です。
Wメイン弁当!ビーフタルタル×ピリ辛チキンは、ガッツリ食べたい人におすすめのお弁当で、ビーフタルタルとピリ辛チキン2つのお肉を味わうことができるボリューム満点のお弁当です。
2020年の7月から九州地方で提供されている、新しいお弁当がセブンイレブンのおすすめお弁当ランキング第5位に入りました。お昼もガッツリ栄養を摂りたい人や、1日仕事を頑張った後の休息などにおすすめのお弁当です。
料金は、583円となっており、ボリューム満点のお弁当だけどコスパが良いお弁当としても人気があります。熱量は1020キロカロリー・たんぱく質31.2グラム・脂質35.3グラム・炭水化物147.5グラムとなっています。
第4位:優しい味がおいしい「炙り焼さば御飯」
セブンイレブンのおすすめお弁当ランキング第4位は「炙り焼さば御飯」です。炙り焼さば御飯は、脂が良く乗ったさばを香ばしく炙り焼きにして、丁寧にほぐしてフワフワした食感を味わうことができるようになっています。
優しい味がすると評判のお弁当で、ご飯との相性も抜群と人気があります。関東エリアや福島県・沖縄県のセブンイレブンで提供されており、量も控えめとなっているため小食の人やランチを急いで食べたい時などにお手頃に食べられます。
価格も321円とコスパも良い炙り焼きさば御飯がセブンイレブンのおすすめお弁当ランキング第4位となりました。熱量は388キロカロリー・たんぱく質13.7グラム・脂質3.4グラム・炭水化物76.9グラムとなっています。
セブンイレブンのおいしい弁当ランキング:3位~2位
次にセブンイレブンのおいしいと人気のお弁当ランキング第3位から第2位を紹介していきます。小食な人や短い休憩時間で早く食事をとりたい時などにおすすめのお手頃のサイズのお弁当や、お腹いっぱい食べたい大盛り弁当がランキングに入っています。
第3位:お手頃サイズが嬉しい「小さなかしわめし」
セブンイレブンのおすすめお弁当ランキング第3位に入ったのは「小さなかしわめし」です。お手頃サイズのお弁当となっており、少しだけご飯を食べたい時や小食の人などにおすすめのお弁当となっています。
鶏肉の旨みがたっぷりと詰まったかしわめしとなっており、懐かしい味のするお弁当として口コミでも人気を呼んでいます。福岡県・佐賀県・大分県の九州エリアで販売されており、価格も300円とコストパフォーマンスも抜群のお弁当がランキング第3位に入りました。
小さなかしわめしの熱量は404キロカロリー・たんぱく質14グラム・脂質3.4グラム・炭水化物80.3グラムとなっています。
第2位:何度も食べたい「大盛りご飯!俺たちの炭火焼き牛カルビ弁当」
セブンイレブンのおすすめお弁当ランキング第2位は「大盛りご飯!俺たちの炭火焼き牛カルビ弁当」です。大盛りご飯!俺たちの炭火焼き牛カルビ弁当は、何度食べてもおいしい・何度も食べたくなると口コミで人気のお弁当です。
ガッツリ食べたい人におすすめの大盛りご飯!俺たちの炭火焼き牛カルビ弁当がセブンイレブンのおすすめお弁当ランキング第2位に入りました。炭火焼の牛カルビを大盛りのご飯に乗せたボリューム満点のお弁当となっています。
炭火焼きをした牛カルビのお肉とタレ・ご飯の相性が抜群のお弁当がセブンイレブンのおすすめお弁当ランキング上位に入りました。北海道・東北・関東・甲信越・北陸・近畿・中国・四国エリアと静岡県で提供されており価格は496円となっています。
ボリューム満点のお弁当がワンコインで購入できるのもランキング上位に入った理由の1つにもなっています。熱量は756キロカロリー・たんぱく質19.2グラム・脂質24.8グラム・炭水化物119.1グラムです。
セブンイレブンのおいしい弁当ランキング:1位
最後にセブンイレブンでおいしいと評判のお弁当ランキング第1位を紹介していきます。セブンイレブンのこだわりが詰まったお弁当がランキング第1位に輝きました。
第1位:こだわりの味が好評「味しみ特製ロースかつ丼」
数多くあるセブンイレブンのお弁当の中で、おすすめお弁当ランキング第1位に入ったのは「味しみ特製ロースかつ丼」です。味しみ特製ロースかつ丼は、セブンイレブンのこだわりの味が詰まったお弁当と大人気の商品となります。
ボリューム満点で満足感を得ることができると評判の味しみ特製ロースかつ丼が、セブンイレブンのおすすめお弁当ランキング第1位となりました。
ランキング第1位に輝いた味しみ特製ロースかつ丼は、東北・関東・北海道・北陸・東海・中国・四国エリアの他、新潟県や北海道で提供されています。価格は537円となっており熱量は714キロカロリー・たんぱく質29.5グラム・脂質21.1グラム・炭水化物104.7グラムです。
カツにも味が染み込む
セブンイレブンのおすすめお弁当ランキング第1位になった味しみ特製ロースかつ丼は、とんかつがジューシーでこだわりの卵で包み込むことで、卵の味がカツによく染み込みカツと卵の風味を楽しむことが出来ます。
味しみ特製ロースかつ丼は1食ずつ丁寧に作る事で、こだわりの味を作り出しています。口コミでもボリューム満点・カツと卵の相性が抜群などが多く寄せられており、ランキング1位に輝きました。
セブンイレブンの弁当ランキングは今後も要チェック!
セブンイレブンで取り扱いをしている人気のおすすめお弁当を麺類からご飯系までランキングにして11個紹介してきました。店舗により取り扱いをしているお弁当にも違いがあります。また、ランキングで紹介したお弁当以外にもおすすめのお弁当がたくさんあります。
定期的にお弁当もリニューアルしているため、おすすめお弁当のランキングも変動することがあります。ランキングを参考にしてセブンイレブンのお弁当を楽しみましょう。
※ご紹介した商品やサービスは地域や店舗、季節、販売期間等によって取り扱いがない場合や、価格が異なることがあります。また、紹介した商品の価格は税込み価格となります。