今さら聞けないツナ缶の種類を徹底調査!違いや用途別のおすすめは?

今さら聞けないツナ缶の種類を徹底調査!違いや用途別のおすすめは?

そのままでもトッピングにしても扱いやすいツナ缶は手軽に買える便利な食材です。実はツナ缶には種類があり、おすすめの使い方も異なります。ツナ缶の種類や特徴を知ることで料理のアレンジも広がります。知っているようで知らないツナ缶の魅力をまとめました。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

記事の目次

  1. 1.ツナ缶の種類をご紹介!
  2. 2.ツナ缶の調理の種類
  3. 3.ツナ缶の用途別おすすめの種類は?
  4. 4.ツナ缶の種類を知り料理にいかそう!

店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。

ツナ缶の種類をご紹介!

アレンジレシピ豊富で栄養満点のツナ缶には種類が存在します。商品の側面をよく見ると形状が記載されていて、原料となる魚の種類も様々です。今回はツナ缶に使われる原料や形状の違いをまとめました。特徴をいかしたおすすめ料理もご紹介します。

原材料は?

ツナ缶はどの種類の魚が使われているのでしょうか。そのまま英語訳すると「tuna」と記載され、マグロと表記されることが多いのですが、ツナ缶になる魚の種類はマグロだけではありません。厳密に言うと一口にマグロと言ってもそれぞれ違いがあります。

魚の種類は、マグロを含めて約15種類ほどと種類豊富です。具体的には「備長マグロ」「きはだマグロ」「めばちマグロ」「かつお」が挙げられます。マグロひとつ挙げても種類は多岐に渡り、特に高級品と呼ばれる種類が「備長マグロ」です。

高級品とされる魚の種類「備長マグロ」を原料とするツナ缶は高級品でお値段は高めです。身は白く、脂肪が少なくヘルシーです。ライトミートと呼ばれる種類のツナ缶は比較的お求めやすい値段でかつおやきはだマグロの種類を原料とします。

ツナ缶で作る丼メニューをご紹介!簡単すぎてリピート確定の絶品グルメとはのイメージ
ツナ缶で作る丼メニューをご紹介!簡単すぎてリピート確定の絶品グルメとは
ツナ缶で作る丼メニューをご紹介します!一人ランチや子供へのランチなどにもおすすめのツナを使った丼の簡単レシピが登場します。身近な食材ツナ缶を使って美味しい丼メニューを作りましょう。材料もレシピもシンプルで簡単なので料理初心者や忙しい方にもおすすめです。
みんな大好き【ツナ缶】の魅力を総まとめ!人気商品やおすすめアレンジレシピものイメージ
みんな大好き【ツナ缶】の魅力を総まとめ!人気商品やおすすめアレンジレシピも
そのままで食べても調理しても美味しいツナ缶は、日本人が大好きな缶詰です。最近のツナ缶は種類も豊富で、スーパーの特売品で買えるツナ缶もあれば、贈答用に人気の高級ツナ缶まであります。そこでツナ缶の魅力を、人気商品やおすすめのアレンジレシピと一緒にご紹介します。

ツナ缶の調理の種類

商品になるまでの調理方法にも特徴があります。作りたい料理や用途別によってお買い物ができるので、どの商品を買えばいいのか選びやすくなります。ダイエットをしている方やお子さまのご飯作りにもぴったりの種類をご紹介します。

水煮とノンオイルの違いは?

作られる工程によって名称にも違いがあります。缶の中には一緒に液体が入っていて、「油漬け」「油入り水煮」「水煮」「ノンオイル」などの種類があります。油漬けは名前の通り油の入った液体で缶詰となっています。油はオリーブオイルや植物油脂などが多いです。

油漬けは旨味とコクを感じられますがカロリーも増えてしまいます。そこで脂質を控えたい方やダイエットをしたい方にもおすすめの種類が「水煮」「ノンオイル・オイル無添加・食塩不使用」と書かれているものです。

水煮とノンオイル・オイル無添加は油を使っていないという点では同じです。メーカーごとに呼ばれ方は異なりますが、どちらも商品にするまで油を使わずに作られています。水煮の多くは水のみで調理されているもの、ノンオイルは野菜の煮汁で調理されているものもあります。

塩分を控えたい方には塩分無添加のツナ缶がおすすめです。離乳食にツナ缶を使いたい場合にも適しています。食塩を使っていないのでお好みの料理にアレンジできます。

ツナ缶の用途別おすすめの種類は?

ツナ缶は形状によって活かしたい料理が変わります。ツナ缶の形状は主に3種類あります。一番細かい「フレーク」、ほぐし身の「チャンク」、大きなかたまりの「ブロック」に分類されます。スーパーなどで一番出回っている種類が形状の細かいツナフレークです。

フレークはスーパーやコンビニでも置いてある種類のツナ缶で値段もリーズナブルです。フレークのツナ缶の特徴は細かい形状なので、ツナそぼろ丼にしたりツナオムレツ、ご飯と炒めてピラフにも使えます。包丁でさらに細かくして手作りドレッシングの具材にしてもいいでしょう。

フレークはマヨネーズと合わせると簡単にツナマヨが作れます。ツナマヨおにぎりにもツナマヨサンドイッチにもしやすいです。缶詰に入っている煮汁と一緒にミキサーにかけてペースト状にすると簡単ツナペーストが完成します。玉ねぎスライスと合わせて食パンに塗っても美味しいです。

フレークの次に大きめの形状の種類のツナ缶は「チャンク」です。チャンクはフレークとブロックの間くらいの大きさで身が適度にほぐしてあります。フレークほど細かくないのでお箸でつかみやすいです。料理にはそのままの大きさで使うのがおすすめです。

チャンクタイプはそのままサラダの具材にしてもいいですし、カレーやシチューに入れるとツナの食感を楽しめます。パスタにトッピングしても見た目と味のアクセントにもなります。お好みのバゲットでハムやチーズと一緒にサンドしてランチボックスに入れてもおしゃれです。

一番大きな形状は「ブロック」です。ツナ缶にはソリッドタイプとも表記されています。大きなかたまりの状態で缶詰に入っているのでボリュームを感じます。大きなブロックなので食べ応えがあります。煮物にしても煮崩れしにくく、お肉やお魚の代用におすすめです。

ツナ缶を使った簡単サラダ特集!すぐに作れる楽ちんレシピものイメージ
ツナ缶を使った簡単サラダ特集!すぐに作れる楽ちんレシピも
マグロの旨味がギュッと詰め込まれたツナ缶は、どんな野菜とも相性が良いため、サラダにしても絶品です。本記事では、ツナ缶を使った是非作って味わっていただきたい激うまサラダレシピ、所要時間は5~10分のツナ缶で簡単に出来る楽ちん時短サラダレシピをご紹介します。
ツナ缶はお弁当のおかずにも便利!忙しい朝でも簡単に作れるレシピは?のイメージ
ツナ缶はお弁当のおかずにも便利!忙しい朝でも簡単に作れるレシピは?
毎日のお弁当作りに疲れていませんか?忙しい朝にお弁当を作ったり、お弁当のメニューを考えたりするのは大変です。今回は、そんな忙しい朝でも簡単にできる美味しいツナ缶のお弁当や、晩御飯のおかずにもおすすめでお弁当にも入れられるおすすめのツナ缶レシピをご紹介します。

ツナ缶の種類を知り料理にいかそう!

知れば知るほど奥が深いツナ缶ですが、特徴を知っておくことでお買い物の際にも用途別に合わせて選ぶことができます。未開封の場合は長期保存がきくので買いだめしておいても問題ありません。ぜひツナ缶の特徴をいかした食べ方を楽しんでみましょう。

※ご紹介した商品やサービスは地域や店舗、季節、販売期間等によって取り扱いがない場合や、価格が異なることがあります。

Mayu Nishimura
ライター

Mayu Nishimura

「好きな仕事で、好きな人たちと、自由な毎日を送る♡」を人生テーマに、理想のワークライフスタイルを実践中。趣味は走ること、お仕事は撮ること&書くことです。得意なライティングテーマは、観光情報とヘルシーライフスタイル。

こちらもいかがですか?

人気記事ランキング